日 時 平成26年10月15日(水) 13:00(受付)~17:15(17:30から名刺交換会)
会 場 ベルファイン橋場 2F アクア
長野県諏訪市上川 2-1583 tel:0266-53-6800
定 員 100名(先着申込み順)
参加費 無料(但し、名刺交換会に参加される方は当日3,000円をお支払いいただきます。)
世界のマイクロテクノロジー、メディカルに係わる技術開発動向を把握するため、国内外の専門家による国際ワークショップを企画しました。海外からはフランス、フィンランド、台湾の専門家を招聘し、夫々の国における
マイクロテクノロジーに係わる技術開発動向について発表していただきます。また、国内からは産業技術総合研究所とDTF研究会参加企業で共同研究している、新しいDTFライン開発プロジェクトおよびメディカル関連の取組(開発事例)について、ご紹介いただきます。今回の国際ワークショップは諏訪圏工業メッセ2014の関連イベントとして開催しますので、多くの方の聴講をお願いします。
プログラム
※プログラムは、予告無く変更される場合があります。予めご了承願います。
13:00 |
受付開始 |
---|---|
13:30~13:45 |
開会あいさつ/来賓あいさつ |
13:45~14:00 |
DTF研究会活動紹介 DTF研究会 会長 (株式会社平出精密 代表取締役) 平出 正彦 氏 |
14:00~14:30 フランス |
「マイクロアセンブリ:小スケールでの製造のための課題/チャレンジ」 フランシュコムテ大学(Universite de Franche-Comte ) Philippe Lutz 氏 |
14:30~15:00 フィンランド |
「その場製造と個々人向け生体製造におけるDesktopファクトリーの可能性」 タンペレ工科大学 (Tampere University of Technology) Reijo Tuokko 氏 |
15:00~15:15 |
休憩 |
15:15~15:45 台湾 |
「ITRI (Industrial Technology Research Institute) における技術開発事例の紹介」 工業技術研究院 機械システム研究所 Division Director 張念慈 Larry Chang 氏 |
15:45~16:15 国内 |
「フレンドシップラインミニ 開発プロジェクト」 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 岡崎 祐一 氏 |
16:15~16:30 |
休憩 |
16:30~17:00 国内 |
「光を用いた細胞操作技術」 産業技術総合研究所 幹細胞工学研究センター 金森 敏幸 氏 |
17:00~17:05 |
閉会のあいさつ |
17:15~ |
名刺交換会 |
主 催 公益財団法人長野県テクノ財団 / DTF※研究会 ※DTF=DESKTOP FACTORY
共 催 諏訪圏工業メッセ2014実行委員会 / NPO諏訪圏ものづくり推進機構
プレゼンテーションの概要について
-
フランスフ ランシュコムテ大学 (Philippe Lutz 氏)
高度に集積され、より複雑で小型化が急速に進むマイクロシステムの次世代動向を踏まえ、製造の為のソリューションであるマイクロロボティクスとマイクロメカトロニクスの問題、および革新的なマイクロアセンブリの最近の進歩と課題について講演する。 -
フィンランド タンペレ工科大学(Reijo Tuokko 氏)
現場におけるマイクロ・メゾスケール製造、ならびに個別化されたバイオプロダクション、医療、安全性試験で行われている、人手によるプロセスを工業化する場合における、Desktopファクトリーの可能性について講演する。 -
台湾 工業技術研究院 (張念慈 Larry Chang 氏)
工業技術研究院は応用技術の開発を行う研究機関。1973年に設立され、今まで2万件以上の特許を取得し、244社の起業を支援。研究分野は材料、化学、情報通信、電子、機械システムなど六つの領域を統合している。今回の講演では国際賞を受賞した技術及び国際連携案件について紹介する。 -
産業技術総合研究所(岡崎祐一 氏)
2014年9月にフランスで開催のメカトロニクスと精密加工のフェアであるMICRONORAへ出展するためにDTF研究会会員の協働によって開発された「Friendship Line Mini」について、その開発意図と構成を紹介する。 -
産業技術総合研究所 (金森敏幸 氏)
光応答性材料とマイクロプロセスを組合せ、光照射によってヒト細胞を操作する技術と、この技術を創薬や臨床検査へ応用するのに必須となる自動化技術について、エンジニアリングシステム(株)と共同研究している内容を紹介する。
<お申込み・お問い合わせ>
以下のPDFの2ページ目、参加申込書にご記入の上、平成26年10月10日(金)までにE-mailまたはFaxによりお申込みください。なお、席数(100名程度)に限りがございますので、申込者多数の場合は申込み順とさせていただきます。
※駐車場(無料)もございますが、混雑が予想されますので、可能な限り公共交通機関でお越しください。
◎参加申込み・問い合せ先
公益財団法人長野県テクノ財団 諏訪テクノレイクサイド地域センター(担当:小林、今井)
〒392-8601 諏訪市上川1丁目1644-10(諏訪合同庁舎内)
TEL:(0266)53-6000 Fax :(0266)57-0281
E-mail : to-imai@tech.or.jp